
※「世界でいちばん、やさしい家づくり」、
という表記は、当社の住まいづくりにおける
お客さまへの思いを表したもので、
何か具体的なサービス・品質を
お約束するものではありません。
リノベーションには、3つの道があります。新たな場所で、理想を自由にカタチにする「中古を買ってリノベ」。今の住まいをより快適に進化させる「持ち家リノベ」。そして思い出と資産を活かし、家族と未来をつなぐ「実家リノベ」。いずれも自分たちの状況と価値観を深く見つめ、納得のいく理想の暮らしを追求することが重要です。
新たなストーリーを紡ぎましょう。
新築よりも物件価格がお手頃。希望エリアで物件を見つけやすく、選択肢が広がる「中古を買ってリノベーション」は物件購入時の建物診断(インスペクション)や事前調査、物件の状態を把握することが重要です。ベツダイでは、物件選びから工事までワンストップで対応いたします。
メリット | 気をつける点 |
---|---|
立地や物件の選択肢が豊富
新築よりも希望のエリアで見つけやすい傾向にあります。 |
物件探しと施工会社探しが必要
物件探しからリノベーション工事の契約など、手間と時間がかかります。 |
新築より費用を抑えられる可能性
物件価格とリノベーション費用を合わせても、新築購入より安くなることがあります。 |
物件の状態によって追加費用が発生
見えない部分の劣化が進んでいる場合、修繕費がかさむことがあります。 |
自由な設計が可能
間取り変更やデザインなど、理想の住まいを実現しやすくなります。 |
入居までの期間が長い
物件購入、設計、工事とステップが多く、時間がかかります。 |
資産価値の維持・向上
立地や工事内容によっては、資産価値が下がりにくかったり、向上する可能性があります。 |
住宅ローンの手続きが複雑になる
物件購入とリノベーション費用をまとめて借りる場合など、金融機関と調整が必要です。 |
補助金や減税制度を利用できる
耐震改修や省エネ改修など、国や自治体の制度を活用できることがあります。 |
構造上の制約がある
特に戸建ての場合、建物の構造によっては希望の間取り変更が難しいことがあります。 |
自然体の生活を楽しむロハスな家

-
築年数33年
-
間取り3LDKから2LDK+土間
-
専用面積69.09m²(約20.87坪)
ロハススタイル
おしゃれで使い勝手の良い、清潔感のあるパウダールームや、玄関からつながる土間スペース、採光の良いリビングの光を効果的に届けるドアなど、心地良く暮らすヒントを盛り込んでいます。木の温もりにあふれる造作のコの字型キッチンは、機能性だけでなく、カフェバーのようなダイニング空間に。カウンターテーブルなど、こだわりのパウダールームは土間ともつながり、生活動線もバッチリです。

陽だまりと植物たちがONとOFFを
ゆるやかにつなぐ

-
築年数19年
-
間取り3LDKから2LDK+ワークスペース
-
専用面積73.60m²(約22.26坪)
見せたくなる家づくり
リビング・ダイニングと隣接した洋室をつなげ、メインルームのLDKに改修。お気に入りの雑貨や食器などをディスプレイし、インテリアの一部として楽しむ、壁一面に設けた造作棚が印象的です。ワークスペースとキッチンに設置した木製の室内窓が、明るさと空間のつながりを生み、スタイリッシュなイメージを与えます。明るい室内に観葉植物のグリーンが映える、カフェのような心地良さ。ナチュラルに仕事とプライベートを結び、伸びやかな暮らしが叶います。

慣れ親しんだ生活環境をそのままに、暮らし心地を追求。物件購入の費用がかからず、改善点が明確なので、効率良く満足度の高いリノベーションが叶います。一定の要件を満たすことができれば、減税や補助金など優遇制度を受けることも可能です。ご相談はお早めに。
メリット | 気をつける点 |
---|---|
住み慣れた環境で暮らし続けられる
転居の必要がなく、生活の変化を最小限に抑えられます。 |
仮住まいが必要になる場合がある
大規模なリノベーションの場合、一時的にほかの場所に住む必要が出てきます。 |
ライフスタイルの変化に対応しやすい
子どもの成長や独立、自身の加齢などに合わせ、間取り変更やバリアフリー化が可能です。 |
建物の構造上の制約
既存の建物の構造によっては、希望通りのリノベーションができない場合があります。 |
愛着のある家をより快適にできる
思い出の詰まった家を、最新の設備やデザインでより住みやすくできます。 |
費用が高額になる場合がある
特に大規模な間取り変更や設備のグレードアップを行う場合、費用がかさみます。 |
部分的なリノベーションも可能
1階だけ、キッチンだけ、水回りだけなど、必要な箇所を選んで改修できます。 |
ローンの選択肢が限られる場合がある
住宅ローンではなく、リフォームローンを利用することが多くあります。 |
固定資産税への影響を抑えやすい
建て替えに比べると、固定資産税評価額が大幅に上がる可能性が低いのも魅力です。 |
近隣への配慮が必要
工事中の騒音や振動など、近隣住民への配慮が求められます。 |
自然豊かな環境に寄り添う温かみのある木の家

-
築年数29年
-
間取り5LDKから3LDK
-
専用面積135.04m²(約40.85坪)
木がもたらす心地良さ
緑に囲まれた立地を活かし、自然と調和する、木の温もりあふれる住まいをデザインしました。キッチンの天井やリビング・ダイニングの床、扉などの建具に木材をふんだんに使用し、心落ち着く空間に。さらに、キッチンキャビネットの外装にも木製パネルを取り入れることで統一感を演出しています。田園風景を臨みながら、家事の合間にほっと安らげるカウンターもこだわりです。

非日常的な演出が暮らしに贅沢な時間を添える

-
築年数34年
-
間取り4LDKから3LDK+畳スペース
-
専用面積105.75m²(約32.00坪)
上品なリビング空間
家族がゆっくりと過ごせる、広々としたLDKが主役の家。フローリングや建具などをダークカラーで統一し、落ち着いた空間が広がります。リビングの一角には、畳敷きの和室スペースを設置し、小上がり下に玉砂利を敷き詰めるなど、和の趣をモダンに演出。昼間は2面採光で明るく、夜は間接照明でしっとりとした雰囲気に。まるで高級旅館のような、ラグジュアリーなスペースに様変わりします。

思い出の詰まった構造材や建具を残しながら、新しい暮らしに合わせて生まれ変わらせることで、快適さと心のつながりの両方を手に入れることができます。物件取得費用がかからず、長年住み慣れた家、親しみのある家の良さを活かした改修ができるのがポイントです。
メリット | 気をつける点 |
---|---|
土地・建物の取得費用がかからない
最大のメリットです。その分、リノベーション費用に充当できます。 |
建物の老朽化
築年数が古い場合、基礎や構造部分の補強に費用がかかることがあります。 |
思い出のある家を活かせる
愛着のある家を壊さずに、快適に住み続けられます。 |
家族間の意見調整
所有権や費用負担、デザインなど、家族間での話し合いが重要になります。 |
相続税対策
固定資産税評価額が上がりにくく、相続税評価額を抑えられる可能性があります。 |
名義変更や贈与税
費用負担者と所有者の関係によっては、贈与税が発生する場合があります。 |
補助金や減税制度を利用
耐震改修やバリアフリー改修、省エネ改修などを活用できる場合があります。 |
間取りの制約
既存の家の間取りや構造に左右され、間取りの変更が難しい場合があります。 |
住み慣れた地域で生活
これまでの、親や親戚、近隣住民との関係性を維持できます。 |
プライバシーの確保
特に二世帯住宅の場合、生活空間の分け方などを工夫する必要があります。 |
西海岸×ナチュラルが調和する住まい

-
築年数21年
-
間取り4LDKから4LDK+カバードポーチ
-
専用面積102.26㎡(約37.40坪)
センスが光る空間へ
アメリカ西海岸のリラックスした雰囲気を醸し出すため、柱や壁の素材感をあえて残し、塗装仕上げに。並んで料理が楽しめる対面型キッチンの目の前には、大きな造作のテーブルを配置。木材をたっぷり使ったダイニングには、ナチュラルな温もりをバランスよくミックスさせ、まるでカフェのような居心地の良い空間に仕上げました。2階へつながる階段には、スチール製を採用。空間をより開放的で明るい印象にするための工夫の一つです。

ノスタルジックとモダンが融合する機能的な現代の平屋

-
築年数31年
-
間取り4K+Sから4LDK
-
専用面積141.00m²(約42.65坪)
開放的な平屋の暮らし
思い出が詰まった祖父母の家。日当たりの良い縁側や天井の梁、柱は活かしたまま、ライフスタイルに合わせた間取りや最新設備で大胆にリノベーションしました。趣味を楽しむロフトや機能的な収納スペース、そしてリビングを吹き抜けにすることで、平屋ながら天井高のある伸びやかな空間に。使われていなかった家を有効活用した、懐かしさと新しさが調和した和モダンな平屋の誕生です。

優しい空間。
3世代が暮らす、家族団らんの家。
娘さん家族の新居探しを機に、家のリフォームを考え始めたご両親。
小学校や中学校にも近く、子育てに良い住環境が整っていることから、
3世代同居を可能にする家へのリノベーションに踏み切りました。

孫が走り回れるようにスペースを広く取ること、

ベツダイさんが私たちの要望を汲み取って予算内で理想に近づけるために、さまざまなサンプルや提案を用意してくださったので、とても満足しています。

RENOVATION FLOW
すべての工程に「安心」という品質を。
★持ち家リノベと実家リノベは④、⑦の物件探し・購入はスキップします。
「今のマイホームはどうする?」「費用はどうする?」などあらゆる相談にお応えします。
理想のリノベーションについてお伺いし、全体の予算を決めていきます。
モデルルーム見学
リノベーションの魅力を体感。実際の事例を見てをイメージを膨らませましょう。
ご希望エリアの物件をご提案します。理想に合う住まいがきっと見つかります。
購入物件の現状を専属スタッフが確認。調査した上で、工事プランを作成いたします。
プランの決定・
見積もり確認
物件の現状、打合せをもとに、プランを作成。見積もりを算出します。
(物件売買契約)の
ご契約★
工事請負契約を弊社規定の書式により締結。資金計画、ローンの申し込みなども、お任せください。中古を買ってリノベの方はその前に物件の売買契約を行います。
決済•打合せ•工事着工
プラン・仕様確定後、工事請負契約を弊社規定の書式により締結していただきます。
解体後、再度打合せを行い、図面の最終決定をした後、工事を再開いたします。
竣工•検査•お引越し
完成検査を実施。検査合格後、お客様による検査・確認を行い、お引渡しします。
お客さまとの永いお付き合いが始まりです。お引渡し後はもサポートいたします。
※本書に記載の内容については、その全てを保証するものではありません。
法令、その他要件により変更となることがあります。