Renovation
夫婦の趣味と老後を見据えた安心リフォーム
要望・こだわった点
長年暮らしていく中で好みや生活スタイルも変化し、「もっとこうだったらいいのに」と思う部分も多くなっていました。退職を迎えて家で過ごす時間が長くなり、もっと開放感な印象にしたかったので明るく木の質感が感じられる内装を選びました。
子どもたちも巣立ち、夫婦二人分のもので十分になったので、キッチン周りの収納を減らし、憧れていた対面キッチンに。
これから年齢を重ねていく中での万が一を考慮し、扉を開けやすいものにしました。
主寝室のタンスのデッドスペースも、クローゼットにすることでスッキリ解決できました。
リフォームのきっかけ
子どもも独立し夫婦二人となり、定年退職を見据えて家で過ごす時間も長くなると思い、リフォームを計画し始めました。雑誌やカタログを集めたりしながら、実際に大手のリフォーム会社さんをはじめ、何社か相談してみました。
そんな中で参加した見学会で実際にリフォームしたお宅を拝見し、私たちに一番寄り添った提案をしてくれたベツダイさんにリフォームをお願いすることにしました。
Information
大分市 A様邸 | |
住居形態 | 木質パネル工法 |
築年数 | 30年 |
外観画像

木質パネル工法で間取りの大きな変更ができない分、ベツダイならではのアイデアでより快適な空間づくりを実現しました。
BEFORE & AFTER
キッチン
子供二人がそれぞれ独立し、たくさんあった食器類も不要になったため造作収納を取り払うことに。
対面キッチンで奥様が料理をしながらテレビも見られるようになり、ゆっくりとキッチンで過ごせるようになりました。
壁側の収納は吊戸棚から見せる収納スペースに。
趣味のフラワーアートやお気に入りの食器を飾れるようにしました。
和室
押入れの大きな開き扉に開けにくさを感じていました。
床の間も有効活用できればと考えました。
正方形の琉球畳をセレクトし和モダンなスタイルに。
押入れの扉を折れ戸にすることで開閉が楽に中もしっかり見渡せます。
定年退職を迎え家で過ごす時間が長くなるご主人のために、床の間はパソコンスペースに変身しました。
脱衣所
老後の万が一を考えると開き戸では心配。
開き戸から引き戸にすることでスペースを有効活用、万が一の際も外から開けやすくなりました。
段差をなくすためハンガーレールを取り付けました。
担当者からのコメント
明るく開放感のある家づくり。
お問い合わせいただいた時から、部屋が暗い・LDKが狭い・キッチンが独立している・デッドスペースが多いとのお話を奥様からいただいておりました。今回は構造上間取りの改造がほとんどできない代わりに建材の色・設備の色をなるべく明るくすることで、開放感のある家を再現しました。キッチンスペースも独立した壁付けキッチンから対面キッチンに変更したことでLDKが広く開放的な空間を作ることが出来ました。大きな間取りの改造をしなくても、住みやすい家づくりはできます。今回は奥様のイメージが出来ていましたので、打ち合わせもスムーズに行えました。
リフォーム/リノベーションはいかにイメージしながら進めていくかが重要です。ベツダイではイメージが付きやすいよう、見学会に来ていただいたり施工事例をお見せしながら、なるべくイメージできるよう打ち合わせを進めていきます。
リフォーム担当課長 三浦貴文